仕事しながら、家事も行い、家庭菜園を続けていくのは、楽しいけど大変だと思う時があります。
そんな時は、あまり神経質にならず、ほったらかしにしても良いと思うくらいのおおざっぱな気持ちで取り組めば、長続きするように思います。
ただ、定期的に、野菜達の生育状況の確認もしてあげないといけないので、私は、月初めと月半ばは、必ず、全ての育てている野菜達の様子を確認するようにしています。
月2回と決めておけば、それほど負担に感じないのと、肥料やりの最も短い間隔の野菜が2週間隔なので、ちょうど良い確認期間だからです。
さて、今日の昼間のベランダは18℃と、ちょうど良いくらいの暖かさでしたが、野菜達は元気に育っていたか確認作業です(^^♪
1 ラディッシュの生育状況
一昨日に今年最初のラディッシュの種まきを行いましたが、昨年から育ててきたラディッシュは、今が最も育ちざかりです。

葉もとても良い色で大きく伸びてきました!
そろそろ、収穫できる根があるか、確認してみます。

ラディッシュの赤い根は、地上に出すぎて時間がたつと、根が割れてくるので、赤い根のが半分くらい地上に出たら、収穫の目安にしています。
収穫するときは、そのまま葉の根もとを持って、上に引き抜きます。

小さい根もありましたが、割れかかっていたので、収穫して良かったです(^^;
ちなみに、ラディッシュは、葉の部分もとっても美味しく食べられるので、今日収穫した葉は、晩御飯の味噌汁の具に使いました♪
2 九条ねぎの生育状況
九条ねぎも一昨日に今年の種まきを行いましたが、昨年から育てているものは、まだまだ大きくなってきています。

昨年の3月29日に種まきしたものなので、もうすぐ1周年です。
伸びてるだけでなく、太くもなってきていますが、味はまだまだ香ばしさがあります。
切っても切っても生長してくれる葉ねぎは、食材としてとっても重宝しています。
3 パクチーの生育状況
パクチーは、昨年の10月に種まきを行い、冬の間、ゆっくりと生長し続け、10日前に初めての収穫を行いました。

ここ数日の暖かさで、一気に葉が伸びてきました。
今日も、1週間ほどの間に料理で使いそうな量だけを収穫します。

パクチーは、切って収穫した時は、独特の強い香りがしますが、冷蔵庫に数日入れておくと香りもましになり、料理のアクセントとして、さっぱりとした味わいになります。
たくさんの料理に使えるほどではないですが、レシピをネットで検索すれば、色々と出てきます。
私の好みは、ミートソースのスパゲティの上にのせて、一緒に食べるのが大好きです♪
4 いちごの生育状況

そろそろ、葉が増えて花が咲き始めるいちごです。
ミニ畑のほうは、葉の色つやが良くなってきました。
冬眠から覚めて、活動を始めたような感じです。

ベランダで育てているいちごも手前右側の1株を除いては、元気に育っています。
枯れかかっている株は、そろそろ諦め時かもしれません(-_-;)
いちごは、ここからの生長を見るのが楽しいので、病気などに気を付けて手入れしてあげないといけません。
そして、昨年から育て始めたミョウガは、まだまだひっそりと何の変化もないですが、土の中がきになりますね。。。

コメント