おはようございます。
今日は、日の出とともに朝5時半頃に目が覚めてしまったため、とっても余裕のある朝の時間を過ごせることができました。
40を超えてから、こんな日が週に1,2回あり、「年とったな~」って思うのか、「早起き出来てラッキ~」って思うのか。
私は、なるべくいい方向に考えています。
ちなみに睡眠時間は5時間半です(-_-;)
さて、朝の時間に余裕があったので、ベビーリーフの2回目の間引きを行いました。
種まきから3週間経過したベビーリーフの様子

天気にも恵まれているので、たくさん、そして背丈も高くなっていってます。
今回、育てている品種は、株式会社トーホクの「ぜいたく和風」ミックスの種なので、生長してくると、どの野菜か分かるようになってきました。

種まきした品種は、全部で4品種で、「京水菜」、「壬生菜」、「紫たか菜」、「大葉高菜」です。
紫がかっている葉が、「紫たか菜」ですね。
昨年育てたベビーリーフは、全てグリーン1色だったので、違う色が混じってくると、少し、華やかになります。
そして、まだ新芽が混み合ってきているので、2回目の間引きを行いました。
TV見ながら間引き作業
今日の天気は晴れと言っても、朝6時台は、気温6℃でした。
よって、プランターを部屋の中に持ち込み、朝のテレビ見ながらの間引き作業。
部屋の中で農作業ができるのが、プランター菜園の良いとこですね。

プランターのベビーリーフを覗いていくと、まだ芽が1㎝以内に密集しています。

ベビーリーフの株間同士の間隔は1㎝以上、開けたほうが良いので、なるべく1㎝以上の間隔になるように間引いていきます。

ピンセットを使って抜きますが、種まきから3週間も経つと、根がしっかり張っているので、1回目の間引きのように土を押さえておかなくても、スルッと抜けてくれます。

だいぶ、風通しが良くなりました♪
この風通しの良さが、天敵アブラムシを遠ざけることにつながるので、大切な園芸作業です。
今日も、1日快晴っぽいので、大きく元気に育ってくれますように☆
コメント