こんにちは。今日は、仕事が忙しかったため、菜園仕事はなしの日でした。
仕事帰りにスーパーでサラダに使うための熊本県産プチトマトを購入。
家に帰って、料理をしようとしたんですが、久しぶりに夏以来のトマトの糖度を測ってみようと思い、糖度計を引っ張り出してきました。
去年、ミニトマトの糖度測定を始めた理由
これまで、スーパーの野菜を食べていて、ず~っと思ってたのは、「小学生くらいの時に比べて、野菜の味、薄くなったんじゃないかな?」といった疑問でした。キャベツ、にんじん、きゅうり、トマト、レタス、なす、白菜、水菜、などなど、全ての野菜の味が年々、薄くなってきているような気がしてました。
よく言われているのが、スーパーの野菜は大量に見た目がきれいな野菜を生産する必要があるため、農薬をたくさん使っているから味が薄くなってしまうというもの。
なら、農薬を使わない野菜、家庭菜園で無農薬で育てた野菜なら味が濃く、甘い野菜になるのかなぁ?という疑問から、昨年、ミニトマトの糖度を測り始めました。
ちなみに、去年は、いつ何個収穫して、その日のミニトマトの糖度は何%だったかをスマホのメモ帳に付けていました。なので、去年のミニトマトの収穫数も全部分かります。
去年収穫したミニトマトの最高の糖度は、7月下旬に採れたミニトマトで、糖度は7.2%でした。この頃にスーパーで購入したミニトマトの糖度は6.0%でした。(この時は、自分の育てたミニトマトの糖度がスーパーで売っているものよりも高かったので嬉しかったです♪)
簡易糖度計の使い方
プロの農家さんが使う本格的な糖度計は買えなかったですが、簡易測定できる糖度計ならホームセンターやネットで簡単に購入できます。

去年、ネットで購入したC-Timvasion社製の糖度計。
使用する環境の温度によって誤差が生じるので、前回の使用より3℃以上変化した場合は、目盛を規制するネジの調整が必要となります。
といっても、説明書とおり蒸留水を使って調整すれば、簡単にできます。去年の9月以来の使用なので調整しておきました。
次に、ミニトマトの果汁を青色のプリズム部分にたらします。

専用のスポイトが付いていますので、たらした果汁を吸いとります。
吸いとった果汁をプリズム部分にたらして、透明の蓋板を閉じます。

このときに、気泡ができないように蓋板を閉めます。
これで、あとは眼鏡部分からのぞき込むだけで糖度が表示されています。
そして、今日、購入したミニトマトの糖度は?

およそ、6.8%くらいでした。
とても、甘かったです♪
この糖度計は色んな果物や野菜の糖度を測れるので、楽しいです。
自分で育てた果物や野菜がどんだけ糖度があって、売っているものとどんだけ違うのかも分かって便利です。
今年も、夏になったら育てたミニトマトの糖度を測っていきたいです♪
![]() | 糖度計 Brix0~32% 手持屈折計 ハンディタイプ糖度計 ATC 温度自動補正 家庭用0~32%糖度測定器 料理 家庭菜園 果物 野菜等 自由研究に 健康管理に 日本語説明書付き |

コメント