12月になって、気温がグンと下がってきて、ベランダで育てている野菜達の生育も遅くなってきました。
11月は比較的気温が高く、前半は野菜の成長がとっても早くて、夏・秋がシーズンの野菜も順調に育っていたので12月の収穫も楽しみにしていたのですが、いよいよ冬到来したのか?家庭菜園の作業もやることがなくなってきた感じです。
そんな中、今日はしばらく放置状態だったリーフレタスの収穫とベビーリーフのプランターを綺麗に片づけました。
9月に種まきしたリーフレタスの収穫
9月23日に種まきをして、これまで、10/3(11g)、10/9(10g)、10/29(32g)、11/4(20g)、11/12(24g)、11/27(12g)と6回収穫してきたリーフレタスですが、まだまだ元気に育っています。

さっそく、大きくなった葉の根元を園芸バサミで切って収穫していきます。

葉モノは、毎回、収穫したら量の重さを計るようにしています。
月末に収穫した野菜の自給率を出すのに、収穫した作物を時価に換算するために必要となるからです(^^♪


今日の収穫量は、18gでした。
まだ、まだ、何とかいけるとこまで成長を続けてほしいですね。
リーフレタスと同じ9月23日に種まきしたベビーリーフも様子をチェックしました。
秋・冬のベビーリーフの栽培の終了
リーフレタスと同じ2階のベランダでプランター栽培しているベビーリーフも9月23日に種まきをしたものです。
ベビーリーフのこれまでの収穫量は、10/9(14g)、10/14(20g)、10/22(34g)、10/29(22g)、11/4(19g)、11/7(18g)、11/12(12g)、11/27(7g)と、合計146g収穫できました。
春から夏にかけて育てていたベビーリーフも、今回と同じ8回収穫できましたが、葉のサイズは秋のほうが大きかったです。
そして、今日、プランターを確認すると収穫できそうな大きく元気な葉もなかったので、プランターきれいに掃除しました。

気温の低下もありますが、さすがに8回も収穫すると、成長が止まってしまっています。
もう、これ以上、成長することはないので、ベビーリーフの葉や茎を処分していきます。
そのまま、手で引っ張って、根っこごと引き抜いて、処分しました。

プランターも綺麗になりました。
このまま、別の野菜を育てることはできないので、土は再生利用するために、ふるいにかけて不純物を取り除いていきます。


ふるいにかけて綺麗な土だけ下にふっていくと、ベビーリーフの根っこや大きい石ころが出てきます。
このような不純物は、次の野菜の栽培用の土として使うとウイルスや病気の付着により、成長を邪魔してしまうので、ごみとして処分します。

きれいに落とした土は、1~2日間、このまま天日干しして乾燥させます。
使用済みの土の再生方法は、詳しくは、こちらに掲載していますので、ご参考にしてください。


コメント