こんばんは。昨日、ネギの種をまいたあとに、とても寒くなってきたので、早かったかな~?なんて思ってたんですが、今日は1日ポカポカ陽気。
最近の天気はコロコロかわるので、栽培も天気予報とはにらめっこしながらやらないといけません。
うちの家庭菜園では、たたみ3畳ほどのミニ畑で楽しんでますが、今年のミニ畑の1年の植え付けプランを考えてみました。
毎年、これを考えるときが1番楽しいんです。
頭が大きくなってどの作物も豊作だからです♪
現実は、虫に食べられたり、いろいろ失敗もありますが・・・それも経験値アップと思って、毎年、励んでます!
第1のコースのプラン
うちのミニ畑は、幅70cmで長さ150cmの畝が3つとれます。
わが家では、東から第1のコース、第2のコースといった名前を付けて、栽培計画を立てています。
まずは、第1のコース
ここは昨年の12月に既にイチゴの苗を植えて、現在、栽培中です。収穫予定は、5月頃。そろそろ花を咲かせる時期なので、人工授粉の準備をしないっと。
5月でイチゴの収穫を終えると(予定)、6月に入ったら万願寺とうがらしを植え付けて8~9月に収穫する予定です。京都人にとっては、万願寺とうがらしをお醤油で炒めて鰹節をかけて食べるのが至福のときなんです♪
10月は土を休ませてあげて、11月にまた果物系を植える予定です。
第2のコースのプラン
この畝は、昨年、夏にとうがらし、冬に白菜を植えましたが、今年は去年の畝と変えてプチトマトを植えようと思います。プチトマトは去年、千果を植えましたが今年は2年ぶりにアイコで検討中。
4月に苗の植え付けをします。早ければ6月終わり頃から9月初めまで収穫できます。今年も甘~いトマトができますように!
9月の中頃にはプチトマトの収穫も終わるので10月中頃まで土を休ませて、10月に水菜の種まきをしようかと思ってます。1月頃のお鍋がおいしい時期に収穫予定です。
第3のコースのプラン
今年は、初めてじゃがいもに挑戦しようかと思ってます。今、ホームセンターにはジャガイモの種いもがたくさん売っています。今週か来週にそれを購入して植え付けに挑戦しようと思います。ジャガイモは早ければ、6月頃から収穫予定です。
そのあと、7月は1ヶ月、土を休ませてあげて8月にキャベツとサニーレタスを植え付けようかと思ってます。何故、両方、植えるかはキャベツにはコナガやアオムシなどの害虫が寄ってきて葉を食べられやすいのですが、サニーレタスの香りがそれらの虫を追い払う役目をするらしいです。
もちろん、ネットは必要ですが。キャベツとサニーレタスは10~11月に収穫よていです。
そのあと、可能だったらほうれん草も植えてみたいな。
このほかにもプランター栽培で、ネギのほかに何種類かしようと思ってます。いずれは、野菜・果物以外にも菌類(椎茸やエリンギなどなど)にも挑戦予定です。
まずは、キャベツの植え付けですね。
コメント