今日のミニ畑では、キャベツが大きくなりすぎて、ネットからはみ出そうな状態だったので、収穫することにしました。

外葉ばかりが大きくなりすぎて、中の部分が結球しませんでした。

ちょっとだけ、丸くなろうとしたようですが、時期が遅すぎました。
たぶん、最初の追肥が遅れたことが原因だったように思います。
それでも、葉キャベツとして、しっかりと食べることができるので、2つ分、収穫しておきました。

数日、放置して、野菜炒めにでもしよう♪

収穫し終わった後のミニ畑は、次の野菜の植え付けのために、余分な根っこなどを取り除いて、スコップを使って綺麗に耕しておきます。
さて、そろそろ、3月の春野菜の種まき・植え付けの時期が迫ってきたので、栽培の計画を立てないといけません。
3月に種まき・苗の植え付けを行うためには、土づくりをしなければならず、作物によって、土づくりの方法が異なるので、2月には栽培プランを立てて、土づくりを行っていきます。
我が家の省スペースで、今年、どれだけおいしい野菜・果物が採れるかは、この栽培プランにかかっています。
そこで、今日は、プランターを使って、3月に種まき・苗の植え付けして育てるおススメの野菜を5つピックアップしてみました。
参考にした本は、私が10年以上、愛読しているこの本です。

「新野菜づくり大全」(NHK出版)
この本をざっと見ただけでも、3月に種まきや植え付けを行う野菜は、じゃがいも、大根、ラディッシュ、カブ、にんじん、ミニごぼう、キャベツ、ブロッコリー、水菜、小松菜、リーフレタス、ほうれん草、ミョウガなどたくさんの品種があります。
簡単に育てることができて、私自身、おいしく育てることができたものを中心に選んでいきます。(完全な独断ですが、プランター菜園を始める方の参考になればうれしいです(^^♪)
1 小松菜

小松菜は、私の住んでいる京都では、暖地と寒冷地の間の中間地に当たるので、3月に入ったら、種まきをして育てることができます。
(寒冷地では、種まきは4月に行います。)
ちなみに、中間地は、年平均気温が12~15℃、暖地は15℃以上、寒冷地は12℃未満、を目安としています。(アタリヤ園芸より)
小松菜は、種まきからでも発芽しやすく、プランターの大きさに関係なく、育てることができ、寒さにも強いため、3月のまだ、寒さが残る季節に育てるには最適な野菜です。
また、小松菜は、アブラムシがとっても好む野菜でもありますが、3月はまだ、アブラムシの大量発生時期ではないため、虫が付きにくいことも利点です。
ただし、注意点としては、肥料のやりすぎに注意です。
肥料をやりすぎると、硝酸態窒素が過多となり、人間の体に良くない影響を及ぼすことが報告されています。少量であれば、むしろ、硝酸態窒素は、小松菜の生育に必要なので、全く問題ありません。
肥料(特に窒素)をあげすぎているどうかの目安は、小松菜の葉の色で、真緑の濃い色の葉になってくると窒素を上げすぎている可能性があるので、控えめにしたほうがよいです。
小松菜は、緑黄色野菜の中でも、栄養価が高く、多種のビタミンやミネラルを含んでいるので、春から心機一転、ビタミンの栄養を付けていきたい方には、特におススメです。
2 にんじん

にんじんの種まきの時期は、中間地で、3月中旬~4月中旬、暖地で3月上旬~、寒冷地で4月中旬からになります。
にんじんは、種まきから育てますが、発芽させることが、ちょっと難しい野菜でもあります。
というのも、市販の種には、特殊なコーティングで吸水力を高めたペレット種子という種と、何も加工していない未加工の種があります。
未加工の種は、まく前に丸1日ほど、水に浸して、発芽させてから種まきを行うので、簡単なペレット種子がおススメです。
種まきのポイントとしては、にんじんの種は、光と水分をたっぷりと必要とするため、陽当たりの良い場所、発芽するまでは、常に水を湿らせた状態にしておくことが大切です。
よって、種まきをする前に土を湿らせておくことも必要です。
にんじんは、発芽さえすれば、順調に成長していくと言われていますので、土づくり~種まき~発芽までの工程が、最も育てるのに大切です。
しっかりと成長すれば、みなさんご存じのように、βカロチンをたっぷり含んだメジャー野菜なので、どんな料理にでも、重宝すること間違いなしです。
最近は、値段もあがってきていますしね(^^ゞ
3 ラディッシュ

今日、選んだ5品種の中で、最も栽培期間が短いのがラディッシュです。
別名「20日だいこん」と言われるくらいですが、さすがに、種まきから20日で、収穫できたことは一度もありません。
しかし、昨年、時期をずらして、数回、育てましたは、最短では、種まきから1か月で収穫することができました。
また、ラディッシュは、私の近所のスーパーではあまり売っていることが少なく、普段、買う機会がないため、なるべく、たくさん育てて、サラダに使うようにしています。
味は、大根のような苦みがないため、色んな料理と相性が良いです。
特に、肥料を極力少なくして育てたラディッシュは、甘みがたっぷりあるため、肥料を最小限にするのがポイントです。
有機栽培で育てた野菜の甘みが深いのと、ちょっと似ています。
4 ほうれん草

ほうれん草には、春まきで育てる品種と秋まきで育てる品種があります。
私が1月まで育てていたほうれん草(上の写真)は、「次郎丸」という品種でした。
春まきで育てる品種には、「ブライトン」、「おかめ」、「ノーベル」といった品種の他に、「サンライト」や「グリーンホープ」「早生サラダあかり」などの春・秋兼用の品種もあります。
ほうれん草も、小松菜と同じように冷涼な気候を好む野菜なので、まだ寒さの残る3月から育てるには最適な野菜です。
特に種まきから数日で、たくさん発芽してくるので、しっかり間引きさえして、適度に水やりを行えば、簡単に育てることができます。
肥料も、成長した葉の丈が7㎝以上になったら行う1回のみで、あとは土が完全に乾ききったら、水やりをするだけです。
注意点は、ほうれん草を夜に家の街灯の明かりなどの下に置いておくと、昼間と勘違いして、茎が成長しすぎて葉も固くなってしまうので、夜になったら真っ暗になる場所にプランターを置くことがポイントです。
5 リーフレタス

昨年、最も収穫量が多かった野菜がリーフレタスです。
年に何回か、ずらしまきをして、育ててきていますが、昨年の6月からずっと収穫し続けることができています。
現在も、寒さに耐えながら、1つのプランターで頑張っています。
リーフレタスは、種まきしてから数日で発芽し、陽当たりさえよければ、たくさんの芽が出て、間引きをしっかり行えば、少量の肥料とたっぷりの水やりでどんどん大きくなっていきます。
そして、何といっても、リーフレタスの最大の利点は、食材として使いたい分だけハサミで切っても、また、そこから成長して新しい葉ができあがるので、野菜再生工場のような素敵な品種です。
ちなみに、昨年、使っていた種はサカタのタネの「リーフレタスグリーン」という品種なので、是非、使ってほしい種です。
味も、その辺のスーパーで買うレタスとは、味の濃さが全く別物です。
ここまで、3月にプランターで育て始める野菜5種を紹介してきましたが、新しい培養土で育てる場合は別として、これまで使用していた土を使用する場合は、苦土石灰と最初の肥料混ぜを2月の間に行っておくことをおススメしま~す♪
コメント