9月からの野菜の価格動向、ミニトマト・いちご・ミョウガ・ぶどうの生育状態、今日の収穫

家庭菜園日記

 毎月の月末に翌月の野菜の生育状況とその作物の価格見通しが、農林水産省より公表されています。

 この価格見通しを毎月、チェックすることによって、価格が高値水準になる野菜を家庭菜園で育てることができれば、食費の自給率を上げることにもつながります。

 反対に言えば、価格が安値水準になる野菜をたくさん育てれば、自給率は低くなってしまいます(^^;

1.9月以降に高値水準になる野菜と安値水準になる野菜

 高値水準に推移すると発表された野菜は、だいこん、にんじん、ねぎ、トマトです。

 我が家の家庭菜園では、既に、にんじん、九条ねぎ、ミニトマトを育てているので、少しは家計に貢献してくれそうな感じです。

 だいこん、にんじん、ねぎは、8月上旬~中旬の降雨の影響があって、生育や品質に影響が出ているようです。

 トマトは、7月下旬の高温による着花不良と8月上中旬の降雨の影響のため、出荷量が減少する模様です。

 逆に安値水準に推移すると発表された野菜は、はくさい、キャベツ、レタスです。

 はくさいやキャベツは、家庭菜園では9月以降から冬にかけて育てる野菜なので、これらの野菜は、秋からの家庭菜園計画から外したほうが良さそうです。

 レタスは、プランター栽培でリーフレタスを育てていますが、プランターとペットボトル栽培を利用した栽培なので、継続して育てていきたいところです。

 さて、9月になったので、月2回のルーティーンにしている我が家の家庭菜園で育てている野菜・果物の生育状態をチェックしました。

 1階の庭周辺と2階のベランダで行っている栽培のチェックをすることによって、今、必要な追肥、水やり、枯れた枝・葉の撤去、脇芽取りなどの栽培管理を遅れることなく、行うことができています(^^♪

2.小スペースの庭で育てているミニトマト・いちご・ミョウガ・ぶどうの生育状態

 4月16日に苗を植えつけて、7月と8月だけで、595個の実を収穫できたミニトマトのアイコです。

 6月にコンパニオンプランツで植えた九条ねぎも、寄り添うように根付いてくれています♪

 さすがに、株がお疲れ気味のようですが、新しい花もまだ、開花してきているので、何とか9月中までは、実を収穫できれば良いな~

 そして、今年も、子苗作りを試みてみた四季なりいちごですが、8株あったものが、枯れていって、残すところ1株になってしまいました。

 やっぱり、3代目の子苗作りは難しいのかな~?

 切り替えて、新しい苗を植え付けする準備をしたほうが良いかもしれません。

 次に、ミニ畑の横で、3つのプランター鉢を使って育てているミョウガです。

 ミョウガは、1度、植え付けすると4~5年は、ピンク色の香ばしい花蕾を収穫し続けることができますが、我が家のミョウガは2年目です。

 7月から花蕾が収穫できて、7、8月で10個の花蕾を収穫できました。

 今日も、蕾の頭が地上に出てきて収穫できそうな花蕾があったので、途中、雨が降ってきましたが、急いで収穫しました(^^;

 万願寺とうがらしは、6月25日に初収穫してから8月いっぱいまでで、72本の実を採ることができました。

 万願寺とうがらしは、甘系のとうがらしなので、辛くなることは少ないですが、肥料切れと水不足によって辛くなることがあります。

 我が家の万願寺とうがらしも8月初めの猛暑日の連続によって、一時、収穫した実が辛くなりかけましたが、すぐに多めの肥料と朝・昼(仕事がない日のみ)・夕方と多めの水やりによって、すぐに甘い実に戻りました。

 数は減ってきましたが、新たな実が付いて、開花してからの着果も続いています。

 9月いっぱいまでの収穫は厳しそうですが、中旬くらいまでは、収穫はできれば!と思います。

 昨日の大雨により心配だったぶどう(巨峰)ですが、袋が実を守ってくれています。

 8月に入ってから、局所的な雷雨が多く、下に穴が空いている袋にさえ、水がたまっていることがあります。

 そんな状態になったぶどうは、袋を外してやって、枝や実が乾燥したら、新しい袋を掛けてやるようにしています。

 ぶどう栽培においては、袋の中の湿気は、病気や虫を呼び寄せる原因にもなるので要注意です。

3.今日の収穫は、アイコ、ミョウガ、巨峰

 台風の影響により、今日の京都も雨模様の天気予報でしたが、雨が止んだ束の間の朝に、ササっと旬のものを収穫しました。

 今日の収穫は、ミニトマトのアイコ28個、ミョウガ3個、巨峰1房でした。

 巨峰は5房目の収穫です。無農薬栽培なので、市販のものと比べて甘さは劣りますが、皮が薄い分、実の厚みがあるので、美味しく味わうことができています☆

そして、月末の自給率を出す時のために重さも計っておきました。

 無農薬・有機肥料で育てた巨峰は、格別の味ですね☆

コメント