ミニトマト ミニトマト栽培を終えるタイミング 4月16日に苗を植え付けして、5ヶ月間育ててきたミニトマトのアイコですが、まだまだ新しい葉と茎が伸びてきて、花も開花していきます。 気温も最高気温30℃弱、最低気温20℃弱と、ミニトマトを育てるには絶好の天気が続きそうで... 2022.09.24 ミニトマト
家庭菜園日記 今日の収穫とお庭野菜の生育状況 1階の庭と2階のベランダで家庭菜園を行っていますが、庭で育てている野菜・果物は、現在、ミニトマト、万願寺とうがらし、にんじん、ミョウガ、リーフレタス、ぶどうの6種類になりました。 夏には、最大9種類の品種を育てていたので、だいぶ... 2022.09.16 とうがらしにんじんぶどうミニトマトミョウガリーフレタス家庭菜園日記
家庭菜園日記 1月~8月までの栽培プランの振り返りと反省 毎年、1~2月頃に、その年に家庭菜園で育てる野菜・果物の栽培プランを立てています。 この菜園プランを計画する目的は、①育てる品種の時期ごとに行う作業を忘れないようにするため、②同じ場所に同じ作物を育てて、連作障害が起きるのを防ぐ... 2022.09.07 いちごきゅうりじゃがいもミニトマト家庭菜園日記家庭菜園日記(果物)家庭菜園日記(野菜)
土づくり 秋野菜栽培に向けての土づくりと今日の収穫 9月に入ってから、家の近くのたんぼ道を通ると、赤とんぼを見かけることが増えてきました。 昼間は、まだまだ、暑いですが、夕方になってくると涼しくなり、秋の気配が近いづいてくることを感じる日が増えてきました。 育てている夏野... 2022.09.06 とうがらしミニトマト土づくり
家庭菜園日記 9月からの野菜の価格動向、ミニトマト・いちご・ミョウガ・ぶどうの生育状態、今日の収穫 毎月の月末に翌月の野菜の生育状況とその作物の価格見通しが、農林水産省より公表されています。 この価格見通しを毎月、チェックすることによって、価格が高値水準になる野菜を家庭菜園で育てることができれば、食費の自給率を上げることにもつ... 2022.09.02 いちごぶどうミニトマトミョウガ家庭菜園日記家庭菜園日記(果物)家庭菜園日記(野菜)
食費節約奮闘記 8月の我が家の食費と自給率 早いもので、今日で暑かった8月も終わりを迎えました。 お盆のあたりまでは、猛暑日の日が多く、大変な暑さでしたが、後半になってくると少し、暑さもやわらぎ、夜になると涼しくなる日も多くなってきました(^^♪ 8月も7月に引き... 2022.08.31 とうがらしニラぶどうベビーリーフミニトマトミョウガラディッシュリーフレタス家庭菜園日記食費節約奮闘記
家庭菜園日記(野菜) まだまだ採れる夏野菜!お庭野菜とベランダ野菜の収穫 「夏野菜」とは、春に苗の植え付けや種まきを行い、夏に収穫シーズンを迎える野菜で、代表的な野菜にきゅうり、トマト、ピーマン、とうがらし、かぼちゃ、なす、などがあります。 これらの野菜は、お盆の時期を過ぎた頃から、枯れてきて、収穫を... 2022.08.23 とうがらしニラベビーリーフミニトマトラディッシュ家庭菜園日記(野菜)
家庭菜園日記 8月半ばのお庭野菜と果物の生育状況 7月から豪雨→猛暑→豪雨→猛暑の悪の連鎖が続いているような感じで、野菜や果物の栽培をしている方には、困難な日々が続いている気がします。 そんな天気であっても、家庭菜園でたくさんの野菜や果物を収穫しようと思うと、日々の生育状況の確... 2022.08.14 いちごきゅうりにんじんぶどうミニトマトミョウガリーフレタス家庭菜園日記
病害虫への対応 ミニトマトの天敵テントウムシダマシが現れた!! 家庭菜園でミニトマトを育てて10年以上になりますが、かなりの頻度で現れる害虫がいます。 それが、ニジュウヤホシテントウ! 別名「テントウムシダマシ」とも言われています。 これは、テントウムシのような見た目をしてい... 2022.08.13 ミニトマト病害虫への対応
ミニトマト 今日、収穫したミニトマトと糖度測定 毎年、ミニトマト栽培をしており、収穫できた実の数は、2株育てて400個ほどでした。 しかし、今年は、1株、鉢植え栽培も行っていたので、合計3株で育ててきました。 7月に入ってから、真っ赤なミニトマトの実が採れるようになり... 2022.08.09 きゅうりミニトマトミョウガ