国が2050年までに農地の25%を有機栽培にする目標を掲げるというニュースが流れていました。
「本当にそんなことができるのかな?」というのが第一印象でした。
家庭菜園でも、野菜を育てたことがある方なら分かるかもしれませんが、日本の気候は、作物を育てる時にとても害虫に襲われやすい気候になっています。その一つが、温暖湿潤気候特有の湿気です。最近、私のラディッシュのプランターに出没してきたアブラムシも湿気が大好きです。家庭菜園だったら、プランターひとつや小さな畑の虫を追っ払えば良いので、まあ、手間がかかると言えばかかりますが、それ程、大仕事にはなりません。しかし、何ヘクタールも栽培している農家の方にとっては、いちいち追っ払っていられないので、害虫駆除の薬剤を使います。これが、お米や野菜を大量生産して、消費者にとっては安くで買うことができる理由です。それが、有機栽培をしなければならなくなると、当然、時間とコストがかかるので、今まで以上に農作物の価格が上がりそうな気がします。
だったら、「家庭菜園をして、自分で育てれば、無農薬の野菜を食べられるし、お財布にもやさしいじゃん!」って思います。
ところで、この有機栽培と無農薬栽培ってどう違うんでしょうか?
有機栽培と無農薬栽培の違い
有機栽培というのは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と法律で定義されています。
「か、かたい・・・法律って・・・」
それはさておき、農薬や化学肥料を使用すると品質に良い農作物が大量生産できますが、土や生き物の自然にとっては、かなりの負荷がかかっていて、資源やエネルギーの面から見て、持続可能な農業を続けていくことが難しくなってきています。そこで、有機栽培が推奨されています。
かたや、無農薬栽培というのは、農薬を使わずに栽培することであって、化学肥料は使用しているかもしれないという栽培方法です。
この有機栽培と無農薬栽培で育った農作物がスーパーなどで、販売される時の大きな違いは、有機栽培の場合、公的機関の審査に合格した「有機JASマーク」が付いていることです。「有機JASマークがなければ、袋に「有機○○」という表示をしてはいけないことになっています。一方、無農薬栽培は、それを証明するものは何もありませんので、袋に「無農薬○○」と表示してはいけないことになっています。つまり、有機栽培はハードルが高いけど、無農薬栽培は、自分で農薬を使わずに育てれば、可能だということです。(私は、以前、自然のたい肥や有機質肥料だけで育てようとしたことがありましたが、害虫が発生したのと苗からなかなか育たなかったので断念したことがあります。でも、また、チャレンジしてみたい気持ちはあります。)
そんなことを思った今日も、無農薬で育てている自家製のシソが大葉サイズになっていたので、収穫しました。
今日は、3枚だけ収穫♪
これまで、収穫した大葉も冷蔵庫にたくさんたまってきたので、今日は、晩ご飯に大葉の鶏つくね焼きを作りました。
大葉の鶏つくね焼き
材料と作り方は、サントリーレシピッタを参考に、時短料理できるようにアレンジしたものです。決め手は、隠し味のスシローがりかな?
(材料)4人分
・鶏ミンチ肉・・・400g
・玉ねぎ・・・1/2個
・大葉・・・20枚
・オリーブオイル・・・焼くごとに大さじ1
調味料
・スシローのテイクアウトで付いてくる甘酢生姜・・・1袋
・しょうゆ・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・溶き卵・・・1個
・パン粉・・・大さじ4
(作り方)
1 玉ねぎをみじん切りにします。
2 1の玉ねぎに鶏ミンチ肉を加えてよくこね、粘りが出てきたら、調味料を全部入れて、再びこねます。しっかり、混ぜ合わせ、団子が作れるようになったらOKです。スシローの甘酢生姜はみじん切りにして入れます。
3 大葉を広げて茎の部分は切り落とします。その上に、スプーンですくった2をのせて、大葉で包みます。そのまま包むとしっかりくっつきます。
大葉から少しはみ出るくらいが、ちょうど良い量です。
4 大葉で包んだら、フライパンにならべて、弱めの中火で焼きます。フライパンに蓋をすると火が中までしっかり通ります。片面が焼けたら、ひっくり返して、同じように焼きます。
少し、焦げ目が付くくらいが、火が中まで通った目安です。
完成♪そのままでも味が付いてますが、ポン酢に付けるとより美味しいです。シソの風味もしっかり口の中に広がります。
コメント