昨年、結構、ハマったリボベジですが、今日、おいしそ~な京みず菜をサラダに使って、根っこの部分が余ったので、今年初のリボベジをしました。
根っこの部分があまり短いと、早く育たないので、4㎝以上は残しておいたほうが良いです。
リボベジというのは、「Reborn Vegetable(再生栽培)」のことで、一度、食べた野菜の残った根っこや茎を使って再び、その野菜を栽培する方法です。
お財布にも優しく、野菜栽培を始めるに当たって、苗や種を買わなくても良い、家計の負担の軽減を考えて家庭菜園している私にとっては、素敵な栽培方法です♪
私がリボベジを始めるきっかけになったのは、この本を読んでからです。
「キッチンからはじめる再生栽培(ブティック・ムック社 監修:原由紀子さん)」
とっても、簡単に分かりやすく、リボベジの方法について書かれた本です。
さて、今年の京みず菜は、元気に再生してくれるでしょうか?
水菜のリボベジに必要な栽培用品は3つだけ
リボベジするのに必要な用品は、次の3つだけです。
・水耕用の容器
・水菜を安定させるためのスポンジ(発泡スチロール)
・液体肥料
まず、液体肥料を作り、容器に入れ、そこに数日間、水菜の根の部分を漬けて再生させるのですが、そのまま漬けておくと、水菜が倒れてしまって、全体が液体肥料に漬かりっぱなしになってしまいます。
そこで、水菜を安定させるためにスポンジに穴を空けて、そこに水菜を入れて倒れないように固定する必要があります。
今日は、昨年、使ったメラミンスポンジがなかったので、発泡スチロールで代用しました。
まず、カッターを使って、発泡スチロールを容器のサイズに切ります。
基本的に水は、毎日、交換するので、四方に切り目を入れておくと、発泡スチロールが取り出しやすいです。
次に水菜を差し込む穴を空けていきます。
水菜によってサイズが違うので、水菜の大きさに合わせた穴を空けます。
あまり、きっちりしたサイズで空けなくても、水菜が余裕をもって差し込めるくらいで十分です。
これで、準備完了なので、次に液体肥料を作ります。
リボベジの液体肥料の種類と最適な濃度
リボベジでは、露地栽培やプランター栽培と同じで、水だけでは野菜が育ちません。
そこで、野菜を付ける水に液体肥料を混ぜて、生長を促します。
液体肥料にもいくつか種類がありますが、私は、HYPONeX社の「微粉ハイポネックス」という肥料を使っています。
「微粉ハイポネックス」を使っている理由は、こちらの記事に掲載しています。
植物の生育に必要な栄養分をたくさん含んでいて、水に溶けてすばやく効く速効性の肥料です。
昨年、使ってみても、生長の速さは、びっくりするくらい早かったです。
この微粉ハイポネックスを1000倍希釈で水に溶かします。
今回、使う容器は、水200mlもあれば十分なので、まずは、ペットボトルに水を200ml入れます。
その中に、微粉ハイポネックスを0.2g入れます。
付属の計量スプーンは、1g計量になっているので、およそ、5分の1くらいの量をすくって水に溶かします。
次にペットボトルのふたを閉めて、しっかり振って、溶かします。
溶かした後は、先ほどの容器に、その溶かした液体肥料を入れていきます。
最後に水菜を差しんであげれば、作業完了です。
横から見るとこんな感じです。
あまり、茎の部分が使ってしまうと根腐れを起こしてしまうので、根の先端部分が漬かるくらいで十分です。
今日は、ポカポカ陽気だったので、太陽に当ててあげました。
ずっと室内に置いておいても、問題なく育ちます。
さて、今年初のリボベジを京都の伝統野菜「京みず菜」で挑戦ですが、上手に育つか楽しみです。
リボベジの魅力の一つは、ブランド野菜も再生できる可能性があることですね♪
コメント