ぶどうの摘芯と支柱への誘引

ぶどう

 我が家で育てている巨峰は、ぶどうの中でも、家庭菜園で育てるのが比較的、簡単です。

 その原因として、木の育つ勢いである樹勢が強いので、1~2年かけて根が土にしっかり根付くと、どんどん葉や枝が伸びてきて、成長していきます。

 しかし、そのまま葉や枝を自由に伸ばしていくと、実もたくさん成りますが、甘みがあり形の良いぶどうに実りません。

 そこで、栄養分をたっぷり含む実を育てるために、余分な枝や葉を摘み取っていく摘芯という作業を行います。

ぶどうの木の枝の摘芯作業

 4月27日に芽かき作業を行いましたが、主枝からたくさんの側枝が伸びてきて、上に横に下にと枝が伸びてきました。

 このまま放置してしまうと、栄養分が枝にばっかり、分散されてしまうので、枝の先端部分を切っていきます。

 摘芯を行う位置の目安ですが、枝の根元からの葉数を数えて枝の先端を切るようにします。

 葉数の目安ですが、ぶどうの品種によって異なり、樹勢が強い品種ほど枝元からの葉数は少なめにします。

 樹勢の弱いデラウェアは20葉くらい、シャインマスカットは10~12葉くらい、樹勢の強い巨峰は7~8葉を残して、先端を摘芯します。

 さっそく、うちの巨峰の枝を確認していきます。

 この枝だと枝元から10枚の葉が出ているので、枝元から数えていきます。

 8葉目までを残して、そこから先端を切ってしまいます。

 上に伸びているので、枝が折れない程度に手を使って下げて、切ってしまいます。

 切り取る枝の先端の葉が、50円玉くらいの大きさの時に摘芯を行うのがベストです。

 この枝は、100円玉くらいになってしまってました(^^;

 他にも5本の枝を摘芯しました。

 これからも、どんどん枝が伸びてくるので7月までは様子を見ながら、このように摘芯作業を行っていきます。

巨峰の枝を支柱へ誘引

 もう1つ、この時期に行う作業に枝の支柱への誘引作業があります。

 これは、ぶどうの枝が上へ上へ伸びてしまうと、葉が重なり合ってしまい、下の方の葉にほとんど太陽が当たりません。

 ぶどうも他の植物と同様に葉が光を浴びて成長するので、たくさんの葉全体が太陽を浴びるようにしなければなりません。

 そのために、上へ伸びていった葉を支柱へ固定することによって、たくさんの葉が日光に当たります。

 なるべく他の枝や葉が混み合ってない場所へ誘引します。

 ビニルテープなどを使っても良いですが、雨に弱いので、私は麻ひもを使って誘引しました。

 枝を誘引するときには、折れてしまわないように、ゆっくりと支柱へ誘引するのがコツです。

 今日は、誘引が必要な枝が3本だけでしたが、この誘引作業も摘芯と同じように、上へ伸びてきた枝があれば、これからも行っていきます。

 ぶどうの木の管理は、腕を伸ばして体を使いますが、朝から作業をすると心も癒される気がします♪

コメント